今年で3回目となる「CIVIC TECH FORUM 2017」では、2016年度(平成28年度)のシビックテックを代表する活動に対し、CIVIC TECH FORUMが勝手に表彰をしてしまう『勝手にCIVICTECH大賞』の発表がありましたのでご紹介します。 ▶勝手にCIVICTECH大賞 『勝手にCIVICTECH大賞
小俣博司
生活者の役に立つサービス・製品が大集合 「第2回港区地域げんきフェア」 【小俣博司】
東京都港区のシビックテック企業が大集合!! 2016年11月5日(土)に、東京都のJR田町駅近くにある みなとパーク芝浦 にて「第2回 港区地域げんきフェア」が開催されました。このイベントは、生活者の役に立つサービス・製品 の提供や地域貢献に積極的な港区の事業者さんを
RESASがAPI機能とeラーニングシステムの提供を開始【小俣博司】
RESAS-APIの公開で、RESAS以外のデータ(例えば地域独自のデータや企業データなど)と組み合わせたアプリケーションの開発が可能に! 内閣官房まち・ひと・しごと創生本部事務局 は、2016年11月1日にRESASーAPI機能とeラーニングシステムの2つの提供を開始しました。 RESAS
多人数のオンラインビデオ会議を手軽に出来るサービス「Zoom」【小俣博司】
みなさんは、遠く離れた人や忙しい人と多人数でオンラインのビデオ会議をする際には何を利用されていますか? 最近は、Googleハングアウト、Skype、appear.inなど様々なビデオ会議のツールがありますね。 アクセス方法が判らない等で、会議開始までに時間が掛かかったりす
場所を超えた地域の交流(オンライン井戸端会議vol.2)【鈴木まなみ】
能登、水戸、佐賀、岐阜、川崎、東京がつながったオンライン井戸端会議 ブログやFacebookページなどで発信しているだけだと顔が見えません。 日本全国のみなさまと「顔を合わせたお付き合いをしたい!」ということで、CivicWaveでは、オンライン井戸端会議はじめました。
プログラミング知識がなくても地図ベースのデータを可視化できる「CartoDB」【小俣博司】
図:CartoDB (https://cartodb.com/) プログラミングが出来ないがデータを地図に表示させたい方や、手持ちのデータを素早く地図に可視化させたい方等にはとても有用なツールである、「CartoDB」のご紹介をしたいと思います。 CartoDBは下記の特徴があります。 - プログ
CivicWave運営メンバー
CivicWaveで主に執筆をしていく運営メンバーは以下になります。他にも、Facebookグループでサポータとして数人の方に協力いただいております。 情報収集、執筆、インタビュー、イベント開催など、やりたいことは沢山ありますが、まずはできる範囲で進めていく予定です。 仲間