cover-D7ofXSDO6MYyPJuKblW4Hp9ZdhUrD26F

東京、金沢、名古屋、水戸がつながったオンライン井戸端会議

ブログやFacebookページなどで発信しているだけだと顔が見えません。
日本全国のみなさまと「顔を合わせたお付き合いをしたい!」ということで、CivicWaveでは、オンライン井戸端会議はじめました。
第6回目となった今回は6名の参加となり、東京、金沢、名古屋、水戸といった地域がつながりました。

今回は運営の3人からはじまり、徐々に人が増えていく感じでした。参加しているのがみんな顔見知り+古くから活動している人ということもあり、昔と今のシビックテックといった観点での話が多かったです。
・Code for Japan Summitどうだった?
・MashupAwardsのCIVICTECH部門賞どうだった?
・シビックテックの変化について
・それってシビックテックなの?
などの情報共有や雑談をしました。


Code for Japan Summitどうだった?

先月行われたCode for Japan Summitに参加したのは、今日の参加者の中では福島さんだけ。参加してなかった人からの印象を伝えながら、実際はどうだったのか?などが会話されました。
参加してなかった人からの印象としては
・Brigadeが少なかったのではないか?
・自分が関係のあるセッションにだけ顔をだす人が多かったのではないか?(交流できてたの?)
・CfJはGOVTECHにかなり偏っている印象だがsummitはどうだったのか?
などの意見がでました。

福島さんの実感としても、Brigadeは少なかった印象だったとのことでした。ただ、様々なコンテンツがあり、多様性をとても感じたとのことでした。



MashupAwardsのCIVICTECH部門賞どうだった?

先日、CivicWaveでも記事にしたMashupAwardsのCIVICTECH部門賞について、私の方から状況共有しました。CIVICTECH部門賞は今年で4年目。毎年実施しているからこそわかる、「変化」についてお話させていただきました。

過去3年間実施していて、実は最初の年が一番CIVICTECHらしい作品が多かったんです。(あくまで主観です)。この場合の「CIVICTECHらしさ」というのは、課題保有者と開発者の距離をさしています。
しかし、ここ2年間の作品は、エンジニアの想像の中で作ったものが多かった気がします。もしくは、たしかに課題に対する解決策ではあるものの、そこまで課題に感じていることではなかったり。
しかし、今年の作品は、解決したい「課題」について真剣に考えている人が多かったように思います。

また、今回は学生が多かったのも特徴です。
ただ、シビックテックの作品として作っていた学生は少なかったと思います。MashupAwardsに応募する際に、自分の作品がどの部門賞に該当するのか?と考えた時に、「シビックテック」という言葉に触れた人のほうが多かったのではないでしょうか。「シビックテック」がタイトルのコンテストには応募しなそうな人が、自分の作品を「シビックテック」というジャンルだと選択し、その分野の人達と一緒にプレゼンをしたことにも、とても意味があることだと感じました。

そして、私が参加したことのあるどのシビックテック的なイベントよりも、課題に対してテクノロジーで解決したい人達の集まりだったように感じました。(あくまで主観です)

シビックテックというジャンルが、言葉だけでなく、少しづつ広がりはじめてきた証拠なのかもしれません。
そして、「シビックテックという言葉には興味がないけれど課題解決をテクノロジーで解決しようとしている人」と、「継続的に地域で活動している人」との接点の重要性にも、改めて気付かされました。



シビックテックの変化について

MashupAwardsは毎年やってきているからこそ感じた変化があったけれど、毎年開催しているsummitに参加してみて変化は感じたのか?
などの話もしました。

福島さんからはこんな感想をいただきました。
昔から参加していた人はあまりいなかった印象。逆に新しい人たちがどんどん参加していて、世代交代のような感じもした。セッションがGOVTECH寄りのものが多くなってるのもそういうことかもしれない

他にも「変化」について雑談しましたが、ここでは割愛します。


それってシビックテックなの?

また、今回のMashupAwardsの作品は、私の中ではとても「シビックテック」らしいと感じた。という話から、シビックテックってどんな活動を指すんだろう?というぶっちゃけトークもされました。

CivicWaveの柴田さんとの会話の中で、アメリカではこんな話題があったと聞きました。
トランプ大統領が決まった後にPDF主宰のアンドリュー・ラシジさんが書いたブログがあって、こんなことが載ってました。「もし、ガブテックと言われて違法滞在移民をマッピングするようなツール(当然、取締に使われる)を当局から発注されたら、シビックテック企業はそれを受けるのか?そんなのシビックテックじゃない」って

いまシビックテックといわれてやられていることって改めてシビックテックなの?という個人的な感想を伝え、その話題についてもディスカッションがされました。
そしたら、でてくるでてくる。各地のここでは書けない大人の事情の裏話。
やっぱり各地で同じようなことが起こってるんですね。

「お金を第一優先にしていないだけで、ボランティア団体ではない。」
ここがあまり世間では認識されておらず、モヤモヤはつもるばかり。

所詮、バラマキをしたい側と受けたい側の構図で、プレイヤーが変わっただけで何も変わっていないんじゃないか…そんな暗い話もでましたが、最後は、その中で自分達で社会を変えていこうというのが今回オンラインMTGに参加した方々のシビックテックの共通概念だったので、お互いできることをがんばっていこう!と明るく話が終わりました。



次回告知

CivicWaveのオンライン井戸端会議は毎月第一木曜日の19:30〜開催しております。
次回は1月12日(木)19:30〜 になります。申し込みはこちらから。
 →CivicWave:オンライン井戸端会議「1月」

こちらのFacebookグループに参加いただけるとイベント作成時に告知します。
 →CivicWaveコミュニティ(Facebookグループ) https://www.facebook.com/groups/1101374179924453/?fref=ts
  ※CivicWaveの読者やイベントに参加した方による相互コミュニケーションの場

次回のテーマは現在検討中です。
詳細がきまりましたら、イベントページで告知します!


━━蛇足━━━━━━
12月らしく(?)シビックテックの振り返り的な話ができてよかったです。参加している方たちが古くから活動している人ということもあり、価値観は似ていました。
またオンラインMTGが雑談のように話せているからこそ、「ここだけの話」もできるんですよね。
距離ははなれていても、オンラインで「ここだけの話」ができるのいいなーって感じました。





著者プロフィール:鈴木まなみ(@rin2tree
10917872_810999818947686_4210908168556890190_n
CivicWave運営メンバーの一人。
2歩先の未来をよむブログメディア「TheWave」の湯川塾の事務局を務め、テクノロジーの最新動向をウォッチしながら、コミュニティ運営や執筆活動中。
また、MashupAwards8〜11の事務局を務め、内外のコミュニケーション全般を担当。