IMG_20161105_142259


東京都港区のシビックテック企業が大集合!!

2016年11月5日(土)に、東京都のJR田町駅近くにある みなとパーク芝浦 にて「第2回 港区地域げんきフェア」が開催されました。このイベントは、生活者の役に立つサービス・製品 の提供や地域貢献に積極的な港区の事業者さんを集めたイベントで主催は 東京都港区産業・地域振興支援部産業振興課 が開催したものです。

IMG_20161105_141726



第2回港区地域げんきフェア
イベントは、子育て、見守り、就業・起業、健康などの様々な地域住民や地域企業のビジネスの紹介です。

製品やサービスのご紹介


IMG_20161105_141537


イベントで展示されていた製品やサービスの紹介をしたいと思います。

1. 地唄箏曲美緒野会 <http://shamisen.info>
琴・三味線の教室の紹介です。
会場では琴の体験会を行い実際に琴を触ることも出来るスペースもありました。

2. Smily Village麻布十番 <http://smily-village.com/>
英語で学ぶ音楽教室の紹介です。
音楽教室は音楽家でもある外国人講師から音楽と英語を学ぶことが出来ます。

3. 株式会社エルパ <http://www.music-lpa.com/>
ベビシッター付きの音楽教室の紹介です。
ベビーシッターと音楽の稽古がセットになった音楽ベビーシッターという面白い取組をしています。

4. 株式会社FRONTEOコミュニケーションズ <http://www.fronteo-cc.com/>
ロボットがユーザに本を勧めてくれるサービスの紹介です。
人工知能搭載ロボット「Kibiro(キビロ)」が、ユーザーの好みの本を勧めてくれます

5. 株式会社リンクジャパン <http://linkjapan.co.jp/>
外出先がら自宅の家電を操作するサービスの紹介です。
スマートフォンから家電のリモコンを操作する「eRemote」という製品の紹介です。
eRemoteはWifi経由でインターネットに接続出来る学習型リモコンで外出先からでもコントロール可能です。

6. 0歳から6歳の伝統ブランドaeru <https://a-eru.co.jp/>
石川県の山中漆器のこぼれにくい器という器の紹介です。
子供が食べ物を上手にすくえるように器の内側に"返し"という工夫がされていて、この"返し"によって食べ物をすくいやすくなっています。

7. 囲碁将棋喫茶樹林 <http://jurincafe.jp/>
囲碁将棋喫茶です。
囲碁教室も充実してるそうなので、初心者の方や若い人でも気軽に楽しめる場所となっています

8. 株式会社フットプリンツ <http://www.nao3rou.com/footprints/index.html>
日本唯一のジャイアントペーパーフラワーの専門店です。
ジャイアントペーパーフラワーは大小さまざまな種類の花を紙で表現した作品です。

9. 株式会社Lavieラヴィ <http://www.lavie1.jp/>
ベビーシッターの紹介サービスの紹介です。
家事代行、ベビーシッターサービス等、生活に関する事をサポートしています。

10. 株式会社コトラボ <http://www.koto-labo.com/>
公園をもっと利用して貰うための公園情報アプリ「PARKFUL」の紹介です。
日本全国約11万箇所の公園の情報を提供しています

11. まほうの保育園 <http://www.mahounohoikuen.com/>
保育園に預けながら習い事が出来るハイブリッドな保育園の紹介です。
園内で英語やダンス等を習うことが出来るそうです。

12. 株式会社ラゴデザイン <http://www.lagodesign.co.jp/>
スクラッチぬり絵「スクラッチカラーリング」という新感覚のぬりえのご紹介です。
スクラッチなのでペンの先で実際に削りながら絵を作成して行きます。

13. 株式会社ハタプロ <http://hatapro.co.jp/>
運転見守りロボットZUKKU(ズック)の紹介です。
自動車に付けてロボットが運転の傾向を分析&学習する運転見守りロボットです。

14. 株式会社みまも〜ら <http://www.mimamora.com/>
徘徊高齢者の見守りサービスの紹介です。
チップ内蔵バンドを手につけるだけでスマフォから位置を特定することができ、電池の持ちも良いので電池切れの心配もないとのことです。

15. 公益社団法人港区シルバー人材センター <http://www.minato-sc.or.jp/index.html>
高齢者の就業支援サービスをするシルバー人材紹介サービスです。

16. 株式会社クリンタル <https://clintal.com/>
病院ではなく医師を直接検索するサービスの紹介です。
登録されている医師も一定の品質を超えた医師のみを掲載しているとのことです。

17. 株式会社G-Too <http://g-too.jp/>
簡単にお絵かきが出来る製品の紹介です。
子供でも簡単・上手に漫画が描けるようにトレースをしながら絵を描けます。

18. 株式会社ストレススキャン <https://stress-scan.com/>
ストレスを測定できるアプリ「ストレススキャン」の紹介です。
スマフォのカメラに指をあてるだけで指の血流からストレスを測定します。

19. 株式会社エイジオン <http://www.azione.co.jp/>
スマートフォンで診断できるカラーセラピー「日本の色彩でわかるあなたの心」のご紹介です。
朱色や珊瑚色等の14の日本の伝統色の色を選択してあなたの心を診断します

20. 株式会社バカン <http://www.vacancorp.com/>
トイレの空席情報サービス「Throne」の紹介です。
トイレに付けたセンサーでリアルタイムにトイレの混雑状況がわかります。

21. ユニバーサル・サウンド デザイン株式会社 <http://u-s-d.co.jp/>
会話を聞き取りにくい向けに話し手側で工夫する「comuoon(コミューン)」の紹介です。
マイク入力した音声をマイクとスピーカの構造で聞こえやすくしたもので、デジタル信号処理をすることなく機構の工夫て実現させている所が面白いです。

22. ヤマハ株式会社 <http://omotenashiguide.jp/> <http://jp.yamaha.com/>>
日本語の音声アナウンスをスマートフォンで受信すると多言語翻訳ができる「おもてなしガイド」の紹介です。
可聴域外の信号をアナウンスといっしょに配信することで、信号をスマフォのマイクが聞き取りアプリでそれに対応したガイドを表示する仕組みとのことです。

23. 株式会社Proper <http://www.proper-inc.com/>
地域SNSと言われている、ご近所SNS「マチマチ」の紹介です。
まちまちに登録するには厳密に住んでいることが証明しないと登録できないようになっており、顔が見えることで情報の信頼性をあげて、より親密な情報交換が出来るように工夫をしているSNSです。

24. 株式会社モバイルライフジャパン <http://www.mplf.net/>
自分好みの地図を作成できる「Map Life」の紹介です。
位置情報付きの情報を自分好みに地図上にプロットすることが出来ます。

さいごに

イベント内では「シビックテック」という言葉は一切ありませんが、地域課題を地域住民や地域企業がビジネスの手法を用いて課題解決や地域貢献活動をしている取り組みの中でもテクノロジーを活用している企業もいくつか紹介されていました。
シビックテックというと市民のボランティア活動と思われやすいですが、こういった企業の活動もシビックテックのひとつだと思います。

<蛇足:鈴木まなみ>
こういったイベントで、ここまでTECH要素が強いのは珍しい気がしています。(だってスケルトニクスとかいるんですよ!!)
イベントのキュレータがそういう好みなのか?もしくは、そういった分野におけるTECH比率が増えてきたのか?
原因はわかりませんが、こういった分野とTECHが近づいているのであれば、それはとてもうれしいです。



著者プロフィール:小俣博司(@homata
omata

CivicWave運営メンバーの一人。オープン川崎/Code for Kawasaki 主宰。デベロッパー。
現在は大学の研究員としてシビックテックやオープンデータ/オープンガバメントについて精力的に活動をしている。