図:CartoDB (https://cartodb.com/) プログラミングが出来ないがデータを地図に表示させたい方や、手持ちのデータを素早く地図に可視化させたい方等にはとても有用なツールである、「CartoDB」のご紹介をしたいと思います。 CartoDBは下記の特徴があります。 - プログ
更新情報
シビックテックの分類学確立に向けて【柴田重臣】
マイクロソフトのブログ Microsoft On the Issuesに、シビックテックの分類学についてのエントリが上がりました。シビックテックを考える上で、参考になると思いますのでここで紹介させていただきます。 元ブログ: 「Towards a taxonomy of civic technology|シビックテッ
僕のCIVICTECH観:非営利団体におけるCIVICTECHとは〜プロジェクト編〜【福島健一郎】
課題保有者の情熱をエネルギーにして、誰のためでもなく、自分たちのために作る 前回の「僕のCIVICTECH観:非営利団体におけるCIVICTECHとは〜組織作り編〜」では、Code for Kanazawaというシビックテックコミュニティを作り、これまで運営してきた経験から、組織づくり、
ニューヨーク市がデジタルプレイブックを公表【柴田重臣】
出典:http://playbook.cityofnewyork.us/ ニューヨーク市が市のデジタル戦略について定めた、ニューヨーク市デジタル・プレイブック(プレイブックは脚本の意から転じて基本方針の意)を公表しました。 6つの原則と12の戦術で構成されます。 デブラシオ市長は今後、ニュ
ソーシャルベンチャーの資金調達の今とこれから「CTF2016」【伴野智樹】
企業・行政・個人などがひとつの目標に対して、それぞれの役割をこなし社会を変えていく「コレクティブインパクト」という新しい潮流 「コレクティブインパクトという言葉がアメリカのほうで主流になっている。ひとつの団体や、行政だけでは問題が大きすぎて解決が難しい。
日本のシビックテック団体が集まり、活動の共有や未来について語り合った「CivicTechMeetup 2016 Kanazawa」【鈴木まなみ】
日本発!?各地で活動する団体のシビックテック観を可視化 各地で活動するシビックテック団体が集まり、シビックテックについて語り合うイベントとして、先月の4月16、17日にCivicTechMeetup 2016 Kanazawaが石川県金沢市にて開催され、日本全国津々浦々から、総勢約50名の
Code for Kanazawaの成功要因とは?「CTF2016」【鈴木まなみ】
誰に頼まれているのではなく、自分たちのほしいというものをつくっている Code for Kanazawaが継続して活動し続けている理由について、代表理事でもある福島氏はこんなふうに語っていました。 「誰に頼まれているのではなく、自分たちの欲しいというものを作っている。この
ローカルにおけるシビックテックの哲学「CTF2016」【鈴木まなみ】
「シビックテックの哲学なんて僕には語れません」 「ローカルにおけるシビックテックの哲学」というタイトルのセミナーの、登壇者である西本氏の冒頭のセリフはこの言葉でした。セミナー後、もうひとりの登壇者である柴田氏がこんなことをいっていました。 「シビックテッ
米国シビックテックをめぐるエコシステムとコミュニティの可能性「CTF2016」【鈴木まなみ】
アメリカは新しいキーワードが生まれると、メディアが生まれ、カンファレンスが生まれ、大きなムーブメントとなる 日米の違いをしっかり意識しながらも、日本でもシビックテックは持続可能なのか、ビジネスとなりうるのか、について語るトークセッション。個人的に一番印象
僕のCIVICTECH観:非営利団体におけるCIVICTECHとは〜組織作り編〜【福島健一郎】
誰かの権利、どこが儲ける、そんなものと関係なく、自分たちが地域に必要とするものに集中 3/27(日)に開催されたCIVICTECH FORUM2016は、とても良いイベントでした。僕自身も”まるごと金沢市”という最後のセッションをチェアとして担当させて頂き、自身も登壇してお話
肝付町の限界集落でのIT活用と、ちばレポでの市民協働の挑戦!「CTF2016」【鈴木まなみ】
「情報は相手が受け取ってはじめて情報となる」 保健師として現場をまわり、多くの課題に触れている能勢氏には、限界集落のお年寄りたちにITを利用してもらうための工夫について「知っている人が知っている言葉で情報を伝えることが大切。そして会いたいなぁという気持ちと
ローカルタクシー問題と自分で作れるハザードマップに挑む!「CTF2016」【鈴木まなみ】
地元に技術を提供し、日本の課題解決をしたい。 地域の公共交通を支えなければという使命感でがんばっているものの、経営陣が不眠不休で瀕死状態である地元のタクシー業者の継続的運営に技術を活かした徳島の事例。 市民独自のハザードマップを作ってもらいたい! オープン
ローカルと大企業のシビックテック〜リクルートの事例〜「CTF2016」【鈴木まなみ】
シビックテックはテクノロジーよりも運用が肝 リクルートが、2015年度1年間やってきたシビックテックの取り組みを紹介し、どんなことを考えながら地域課題に取り組んでいるのかが語られたCIVICTECHFORUM2016のローカルセミナーの1つ。 「地域課題に必要とされるテクノロジ
公を助けて公を頼らず、オルタナティブイノベーションが大切「CTF2016」【鈴木まなみ】
シビックテックに求めるものは、より少ない財で、より大きな効用を創りだす高生産性社会の実現 「みなさまに注意してほしいことがあります。少しずつ手弁当で積み上げてやってきたのに、一度国から大きな予算がついてしまうと、お金がないと回らなくなってしまった経験が
日本のCIVICTECHは死んだ!?「CIVIC TECH FORUM 2016」【鈴木まなみ】
日本のCIVICTECHはまだ死んでいない! クノロジーを活用した市民の手による地域課題の解決(シビックテック)の未来について語るイベント「CIVIC TECH FORUM 2016」が27日(日)に、東京・港区の建築会館にて開催されました。 今回で2回目となる同イベントには、金沢、会津