CivicWave イメージ画像 CivicWave

市民が自分たちの力で世の中を変えていく活動などを、ローカルな事例や、テクノロジーを活用した事例などを中心に紹介していくブログメディア

CivicWave イメージ画像

更新情報

2015年、2016年と東京で開催してきた「CIVICTECHFORUM」ですが、今年は他の地域でも開催します!  ・7/23(土) CIVICTECHFORUM東海 名古屋市にて開催  ・8/06(土) CIVICTECHFORUM九州 久留米市にて開催 ローカル版はCivicWaveも共催として関わり、いろいろとお手伝
『知らない人に「シビックテック」をどう説明する?【鈴木まなみ】』の画像

お店やイベントなどで、Google Mapの地図を印刷して配っている人を見かけると、「著作権のことあまり理解しないで利用しているんだろうな」と思うことが時々あります。 今回のブログは、ウェブ地図を利用するにあたり、気をつけなければいけない基本的な注意事項がまとめら
『行政サイトでウェブ地図を使う時に気をつけるべき4項目【飯田 哲】』の画像

今回神戸市とバルセロナ市が連携して行った「まちづくり×ICT」をテーマとしたワークショップのレポートを、参加した神戸大学の和田 佳大さんに書いていただきました。 学生でありエンジニアでもある和田さんは、何に興味をもち、どんな感想をもったのでしょう?(鈴木)
『神戸市とバルセロナ市の「まちづくり×ICT」ワークショップの参加レポート【和田 佳大】』の画像

「人の役に立つというのは、生きていくことにおいて、とても大切」 製品だけをみていると製品の完璧さや綺麗さにのめり込みがちです。しかし、人の空気感を取り入れることで、本当に必要なモノが見えた!という事例を、今回はご紹介したいと思います。 前編「テクノロジー
『誰かを応援することが、高齢者の活きる力につながる/肝付町役場(後編)【鈴木まなみ】』の画像

課題が先にあり、それを解決するためのテクノロジー活用 「ごめんくださーい。村井さーん、いらっしゃいますかー?」 そういいながら、限界集落に一人で住んでいるお年寄りの家の玄関をあけているのは、鹿児島県肝付町役場につとめる保健師の能勢佳子さんです。 「地域包
『テクノロジーを暮らしの中で利用してもらう工夫/肝付町役場(前編)【鈴木まなみ】』の画像

Social Impact Day2016のイベントページ 6/14に開催されました「Social Impact Day2016ーいよいよ動き出す社会的インパクト評価の未来ー」に行ってきました。当日発表された内容のうち、個人的に興味がわいた点についてかいつまんで共有したいと思います。 「社会的イン
『日本の社会的インパクト評価の未来を語る「Social Impact Day2016」 【伴野智樹】』の画像

興味があること、できることを楽しくやっていく! Code for Nagoyaの一番の特徴は「代表持ち回り制」で固定した一人に負担をかけていないこと。 「こうあるべき!!」というものを目指して活動しているのではなく、メンバーそれぞれの興味があることや、できることからやっ
『シビックテック団体訪問記:月に一度代表がかわるCode for Nagoya【鈴木まなみ】』の画像

 社会的インパクト評価イニシアチブのトップページ 2016年6月14日に開催された、Social Impact Day2016にて、日本初の社会的インパクト評価を推進するための団体、「社会的インパクト評価イニシアチブ」の設立が発表されました。 日本を社会的インパクト志向に変革するた
『社会的インパクト評価イニシアチブの設立が発表【鈴木まなみ】』の画像

シビックテックらしい思いには、年齢も経験も関係ない! 日本国内には営利非営利問わず、様々なシビックテック団体が、それぞれ本当に様々な活動を繰り広げております。 ただ、その活動の性質故になかなか他の地域などに伝わる機会が少ないのが現状です。 他の地域の活動
『シビックテック団体訪問記:学生中心運営のCode for Hakodate【伴野智樹】』の画像

日本と違い政治よりな話題が多く、首相もシビックテックカンファレンスに登壇する台湾 2016年5月に、台湾でアジア最大級のシビックテックに関するカンファレンスG0V summit 2016(ガブゼロサミット)が開催されました。今回は、このイベントに参加してきた3名による報告会
『日本のシビックテックはガラパゴス!?「G0V summit 2016」報告会【鈴木まなみ】』の画像

地域が元気になる一つの条件は、地元企業が稼ぐこと! 私は地域が元気になる一つの条件として、地域の企業が稼ぐようになることはとても重要なことだと思っています。その一歩として、経済がその地域で循環すること、さらには、他の地域でも展開され、地域外からもお金がは
『地域が儲ける仕組みをめざす会津【鈴木まなみ】』の画像

2016年6月1日から奈良県生駒市でも「FixMyStreet Japan」の運用が始まりました。 FixMyStreetとは、市民と行政が協力し、道路の破損、落書き、街灯の故障、不法投棄などの地域・街の課題をスマホを使って解決・共有していくための仕組みです。 利用方法は簡単です。 ま
『FixMyStreet Japanの運用が奈良県生駒市で始まる!【鈴木まなみ】』の画像

従来型のボランティアなど人的リソースを活用した見守りに限界が来ている 見守り対象(子ども+高齢者)は増え続ける一方で、見守りの担い手は減り続けています。そんな現状を踏まえ、従来型の見守りには限界がきており、これからの見守りサービスが必要だと訴えます。 テ
『IT技術により導入維持コストを削減した見守りサービス"Otta"「CTF2016」【伴野智樹】』の画像

課題を持つ側と、解決手段を持つ側が協働しやすい環境にある会津 除雪車の位置情報把握を、ITを活用して効率化している事例は会津だけではありません。今回の会津の事例のすばらしいところは、大きな自治体などですでに導入されているようなシステムを、シビックテックら
『除雪車の位置情報把握をSORACOMで効率的に「CTF2016」【伴野智樹】』の画像

「こんな機械が、実際に家まで食べ物を届けてくれる時代まで長生きできて良かったな」 ドローン宅配を活用した、シニアなど買い物難民を支援する事業を展開するMIKAWAYA21のドローン宅配実証実験中に、地域のシニアの方からでた言葉です。 新しいテクノロジーは高齢者の
『ドローン宅配を活用した買い物難民支援事業 「CTF2016」【伴野智樹】』の画像

↑このページのトップヘ