CivicWave イメージ画像 CivicWave

市民が自分たちの力で世の中を変えていく活動などを、ローカルな事例や、テクノロジーを活用した事例などを中心に紹介していくブログメディア

CivicWave イメージ画像

CIVICTECHFORUM

企業・行政・個人などがひとつの目標に対して、それぞれの役割をこなし社会を変えていく「コレクティブインパクト」という新しい潮流 「コレクティブインパクトという言葉がアメリカのほうで主流になっている。ひとつの団体や、行政だけでは問題が大きすぎて解決が難しい。
『ソーシャルベンチャーの資金調達の今とこれから「CTF2016」【伴野智樹】』の画像

誰に頼まれているのではなく、自分たちのほしいというものをつくっている Code for Kanazawaが継続して活動し続けている理由について、代表理事でもある福島氏はこんなふうに語っていました。 「誰に頼まれているのではなく、自分たちの欲しいというものを作っている。この
『Code for Kanazawaの成功要因とは?「CTF2016」【鈴木まなみ】』の画像

「シビックテックの哲学なんて僕には語れません」 「ローカルにおけるシビックテックの哲学」というタイトルのセミナーの、登壇者である西本氏の冒頭のセリフはこの言葉でした。セミナー後、もうひとりの登壇者である柴田氏がこんなことをいっていました。 「シビックテッ
『ローカルにおけるシビックテックの哲学「CTF2016」【鈴木まなみ】』の画像

アメリカは新しいキーワードが生まれると、メディアが生まれ、カンファレンスが生まれ、大きなムーブメントとなる 日米の違いをしっかり意識しながらも、日本でもシビックテックは持続可能なのか、ビジネスとなりうるのか、について語るトークセッション。個人的に一番印象
『米国シビックテックをめぐるエコシステムとコミュニティの可能性「CTF2016」【鈴木まなみ】』の画像

「情報は相手が受け取ってはじめて情報となる」 保健師として現場をまわり、多くの課題に触れている能勢氏には、限界集落のお年寄りたちにITを利用してもらうための工夫について「知っている人が知っている言葉で情報を伝えることが大切。そして会いたいなぁという気持ちと
『肝付町の限界集落でのIT活用と、ちばレポでの市民協働の挑戦!「CTF2016」【鈴木まなみ】』の画像

地元に技術を提供し、日本の課題解決をしたい。 地域の公共交通を支えなければという使命感でがんばっているものの、経営陣が不眠不休で瀕死状態である地元のタクシー業者の継続的運営に技術を活かした徳島の事例。 市民独自のハザードマップを作ってもらいたい! オープン
『ローカルタクシー問題と自分で作れるハザードマップに挑む!「CTF2016」【鈴木まなみ】』の画像

シビックテックに求めるものは、より少ない財で、より大きな効用を創りだす高生産性社会の実現 「みなさまに注意してほしいことがあります。少しずつ手弁当で積み上げてやってきたのに、一度国から大きな予算がついてしまうと、お金がないと回らなくなってしまった経験が
『公を助けて公を頼らず、オルタナティブイノベーションが大切「CTF2016」【鈴木まなみ】』の画像

日本のCIVICTECHはまだ死んでいない! クノロジーを活用した市民の手による地域課題の解決(シビックテック)の未来について語るイベント「CIVIC TECH FORUM 2016」が27日(日)に、東京・港区の建築会館にて開催されました。 今回で2回目となる同イベントには、金沢、会津
『日本のCIVICTECHは死んだ!?「CIVIC TECH FORUM 2016」【鈴木まなみ】』の画像

↑このページのトップヘ