シビックテックらしい思いには、年齢も経験も関係ない!
日本国内には営利非営利問わず、様々なシビックテック団体が、それぞれ本当に様々な活動を繰り広げております。
ただ、その活動の性質故になかなか他の地域などに伝わる機会が少ないのが現状です。
他の地域の活動
活動事例
地域が儲ける仕組みをめざす会津【鈴木まなみ】
地域が元気になる一つの条件は、地元企業が稼ぐこと!
私は地域が元気になる一つの条件として、地域の企業が稼ぐようになることはとても重要なことだと思っています。その一歩として、経済がその地域で循環すること、さらには、他の地域でも展開され、地域外からもお金がは
肝付町の限界集落でのIT活用と、ちばレポでの市民協働の挑戦!「CTF2016」【鈴木まなみ】
「情報は相手が受け取ってはじめて情報となる」
保健師として現場をまわり、多くの課題に触れている能勢氏には、限界集落のお年寄りたちにITを利用してもらうための工夫について「知っている人が知っている言葉で情報を伝えることが大切。そして会いたいなぁという気持ちと
ローカルタクシー問題と自分で作れるハザードマップに挑む!「CTF2016」【鈴木まなみ】
地元に技術を提供し、日本の課題解決をしたい。
地域の公共交通を支えなければという使命感でがんばっているものの、経営陣が不眠不休で瀕死状態である地元のタクシー業者の継続的運営に技術を活かした徳島の事例。
市民独自のハザードマップを作ってもらいたい!
オープン
ローカルと大企業のシビックテック〜リクルートの事例〜「CTF2016」【鈴木まなみ】
シビックテックはテクノロジーよりも運用が肝
リクルートが、2015年度1年間やってきたシビックテックの取り組みを紹介し、どんなことを考えながら地域課題に取り組んでいるのかが語られたCIVICTECHFORUM2016のローカルセミナーの1つ。
「地域課題に必要とされるテクノロジ
強い想いが仲間と流れをよびよせた/Code for Kanazawa(前編)【鈴木まなみ】
Photo by Tomoki Yanagawa @civictech forum(CC-BY)
「自分で動けば自分の想いで地域を変えていける。」
日本のシビックテックを代表する存在となった、Code for Kanazawa。今の成功に(成功と定義して良いかはわかりませんが)辿り着いたのは、圧倒的な「行動」でした
ITとローカルコミュニティとは融合する!?/CODE for AIZU(前編)【鈴木まなみ】
立ち上がって説明する藤井靖史(CODE for AIZU)氏
Photo by Toshiya Kondo @civictech forum(CC-BY)
「口だけでなく手を動かしてきましたがダメでした。今は足を動かしています。活動から2年がたった今、たどり着いた先は自分たちが地元の活動へ顔をだすということです。
過疎地教育の不安をITで解決!田舎ママの挑戦「CIVIC TECH FORUM 2015」【鈴木まなみ】
滑川里香(マチのコトバ徳島)氏 Photo by Mika Suzuki @civictech forum(CC-BY)
地方創生では子育て世代の「教育」がないがしろになっている!?田舎ママが吠える!
「田舎にこそ絶対にITが必要」「中途半端なことをしても無意味!」
現役東大生と徳島県上勝町の子ども
「自分が欲しかったから作った」。開発者が勝手に作ったアプリを西鉄が公式採用【鈴木まなみ】
福岡に本社を置く西日本鉄道株式会社(以降、西鉄)は、同社のバスの運行情報を表示するアプリ「にしてつバスナビ」に福岡のベンチャー企業「からくりもの」が開発したアプリ「バスをさがす 福岡」をリニューアルし、採用することになりました。
「バスをさがす 福岡」と